リハビリ介護研究所では、少人数で一人一人への関わりを大事にし「幸せな生活をつくる」ためにデイサービス「生活リハクラブ」を開設いたしました。
要介護1〜5の方に向けたサービスを提供しています。認知症の方であってもご自分のペースでくつろいで頂けます。
生活リハクラブの日記はコチラです→リハクラブ通信
facebookページはコチラ
生活リハクラブの1日当たりの受け入れ人数は15人未満なので、利用者様一人一人と密に関わりを持つことができます。
生活リハビリクラブでは理学療法士や作業療法士などのリハビリの専門職が常駐しています。リハビリの内容も個別リハビリ・集団リハビリ・生活リハビリの3種類があり。各々の特性を生かしたプログラムを利用者ごとに組んで実践しています。
- 個別リハビリ
一人一人に合わせた、リハビリを行ないます。セラピストと利用者が1対1で関わるので、より個別性の高いリハビリが可能です。
- 集団リハビリ
集団活動を用いて、作業療法士・理学療法士の監修のもと遊びリテーションを行い、心身の活性化を図ります。
「遊びリテーション」とは、「遊びやゲームなどを取りいれたリハビリテーション」という意味の言葉で、遊びとリハビリテーションの一体化をし、楽しみながらリハビリを行います。種目はバレー・球入れ・輪投げ等、他にも参加者に合わせ新種目を追加しています。
↑は人気種目の風船バレーです。ネットも使い本格的!?
- 生活リハビリ
訓練の時間以外にも、生活の中での動作や活動を支援することで、自然とリハビリができる空間を提供しています。リハビリや運動は苦手という方に、特にお勧めです。
↑は洗濯物干しと、食器洗いです。表情は現役そのものです
その他にも・・・
趣味活動を通じて、楽しみや役割や人間関係などの生活づくりにより、生涯現役を支援します。手工芸・映画鑑賞・音楽鑑賞・園芸など、ニーズに合わせて更新中です。
そして季節ごとに様々なイベントを企画しており四季折々を感じながら過ごすことが出来ます。
- 家庭浴槽や台所などを利用し、自宅での動作や躍動を想定した環境整備と、リハビリ・介護によって、できる限り自分できるようにします。
- のどかな場所で季節を感じながら、落ち着いて過すことができるのも魅力です。
1日の流れ
- 9:30〜 来所・健康チェック
- 11:00~ 趣味の時間
- 12:00~ 食事
- 13:00~ 個別リハビリ
- 14:00~ 遊びリテーション
- 15:00~ おやつ
- 15:40〜 帰宅
料金:介護保険の地域密着型通所介護事業所として定められた金額の1割、または2割の利用料になります。加えて食事やおやつを提供する場合は、食費として600円をいただきます。
住所:熊本県熊本市西区池上町1233-6 郵便番号:860-0048
電話番号:096-342-6075 FAX番号:096‐342‐6074
※2018/12/01より電話番号およびFAX番号が変更になります
新電話番号:096–200–5174 新FAX番号:096–200–6892
営業時間:AM8:30~PM5:30
代表取締役:玉垣 均 施設管理者:南 久仁子